明らかに『何か』を外してる気がします。その『何か』が分からないので、矯正しようがありません。詰んだ・・・。
台風後数日は日中も比較的涼しかったわけですが、今日は残暑が厳しい。午前中に気合いで車を洗車し、クソ暑いけども15時に自宅をでて、16時実釣開始。
前日のルアーチヌの仕掛けが着いたままだったので、そのままボンボン+インチホグを投入。反応無し。
まぁ、セコくいけばなんとかなるでしょと、3番のフックにベビードラゴンというセコイ仕掛けを投入・・・。1時間弱で2,3回程度のアタリがあっただけで、全くフックアップしない。10cm以下の極小サイズしか居ないのでしょうか。
どうすりゃいいのか分からないので、とりあえず3.2インチパルスワームに交換してフルキャストし、数投目で微妙なアタリ。アワセをいれてゴリ巻きするも、微妙に重いだけで暴れる様子もなく、25cm位のやる気のないカサゴかなぁと思いつつ寄せると、水面に現れたのはマゴチ。目測35cm前後のちびですが、背に腹は代えられぬということで、抜こうとしたらバレました。
フッキングが甘かったのか・・・。細軸のフックを選んだのが悪かったかなとも。
まだマゴチいるのねということで、4インチパルスワームで再開するも何の反応もなく、18時30分を過ぎてさすがに焦ってきたので、3番のフックにインチホグをセットして探ってみるも、1度ブルブルというちっちゃいアタリがあっただけで針がかりせず。
19時には虚しさに耐えきれず(!?)撤収しました。
それにしても、キャストミスが激しすぎる。元々酷いんですが、今日はこれまでになく酷い。ダメなときは何やってもダメということで・・・、とはいえマジで凹む・・・酷すぎて。
2011.09.11追記
PEにシュを散布したのが微妙だったかなぁ。1年弱使って完全にコーティングが落ちてたので、ある意味くたくたになって、使いやすくなってたのかも??
ちなみに、周りの状況は・・・
足場の良い方は釣れてるような雰囲気無し。
足場の悪い方は反応があるみたいですが、極小根魚とか、サンバソウとかそんなのがポツポツ。暗くなってからはセイゴが云々らしい。
場所 | 知多半島 |
---|---|
日付 | 2011年09月10日(土) |
時間 | 16:00~19:00 |
天気 | ![]() |
風向 | 南東 |
波高 | 少し |
潮汐 | 大潮 |
釣果 | -- |
タックル | Lancement LANS-710黒鯛 Sephia 2500SDH |
費用 | 衣浦トンネル回数券×2 |
ロスト | タングステンシンカー×2 鉛オモリ×1 |
撮影 | -- |