魚は多数いるが簡単には釣れず、時間を忘れて夢中になってしまいます。が、こんな場所で小物釣りしてると、完全に不審者です(困惑)。
ということで、車検後の午後から淡水小物釣りへ。エサは手間が少ないタナゴグルテンで。(なお、チューブ入りのやつはダメ。魚が寄ってこないし、エサ持ちも悪い)
現地到着後用水路の様子をみると、前回よりも水量が多く、流れがキツイ感じ。仕掛けを落とすと流される・・・。
仕方がないので、流れが緩やかな側溝で開始してみたが、全然掛からん。極タナゴじゃないほうが良いのかな?
何匹か釣れたが、どうにも掛かりが悪いのと、農作業の邪魔になっちゃまずいので移動しながら探ってみることに。
用水路には大きめの魚影もちらほら見えるので何だろうと観察したところ、側面の模様からオイカワっぽい。グルテンエサへの反応はイマイチで、先にタモロコが喰ってしまったり、掛かってもタックルと仕掛けに合わず即バレなどを繰り返したが、何とか一匹だけ確保。
水汲みバケツに入れておいたが、オイカワは飛び跳ねるようで、早めに観察して逃がさないと駄目なようで。
結局、エサ切れまで続けてしまい十分な数を引掛けて終了。場所によっては4尺ではやりにくいので、5尺でやってみようかな。
場所 | 西尾市西部 |
---|---|
日付 | 2018年09月19日(水) |
時間 | 14:00~16:20 |
天気 | ![]() |
風向 | -- |
波高 | -- |
潮汐 | -- |
釣果 | タモロコ×いっぱい オイカワ×1 |
タックル | ひなた4尺 市販クチボソ仕掛け 極タナゴ |
費用 | 500円 |
ロスト | -- |
撮影 | ![]() |