7時すぎの降雨で終了も、色付きのヤリタナゴが釣れたからもう満足です。次回は9月の栗の時期にでも。
2時に起きた時点で頭痛が酷い(2か月に1回程度発生する偏頭痛的な何か)が、来週も天気が怪しそうなので強行。婚姻色狙いのタナゴ釣りは今期はこれが最後。
ヒグラシが鳴き始めた4時30分頃から開始。先日の雨で水位が上がり雰囲気はよさそう。水面はいたるところで波紋がたっており、カワムツか何かの稚魚が跳ねてるっぽいが、タナゴの平打ちは確認できず。
さっそく流れのある場所を叩くと、前回よりも魚の活性は高いようでアブラボテを連続ゲット。前回針掛りが激悪だったマルフジのスレ針が今回は問題なし。活性の問題なのか、何なのか・・・わからん。
ひととおり探ったが、アブラボテ、カワムツ、オイカワばかりなため、流れの緩い場所に移動したところ、ヤリタナゴが連発・・・したもののメスの個体ばかり。一匹だけオスも居たが婚姻色は全くなし。
再度場所移動し、ようやく色付きのヤリタナゴをゲット。婚姻色の時期も終盤だが、一番ちっちゃい個体が一番色が出てるというのは、どうなのか。
相変わらず頭痛も収まらずかなりつらいうえに、7時すぎに雨が降ってきたため終了。釣れた魚の撮影とリリースが終わったころには雨でびちょぬれに。
次回の在来タナゴ釣りは9月の見込み。カネヒラなんて狙って釣れるものでもないので、秋の釣行は魚より栗きんとんのほうが重要です。
場所 | 岐阜県美濃中西部 |
---|---|
日付 | 2022年07月09日(土) |
時間 | 4:30~7:10 |
天気 | ![]() |
風向 | 無風 |
波高 | -- |
潮汐 | -- |
釣果 | ヤリタナゴ×15 アブラボテ×20 オイカワ×1 カワムツ×10弱 アブラハヤ×数匹 タモロコ×1 |
タックル | 金剛せせらぎ10尺 適当に作ったゴツンコ仕掛け マルフジスレ針1号 |
費用 | ガソリン代 3500円 高速/有料道路 3560円 |
ロスト | -- |
撮影 | ![]() |