近場の汚いドブでの小物釣りに萎えたので、カネヒラチャレンジを兼ねて岐阜へ。まぁ、カネヒラのカの字もありませんでしたが。
8月のクソ暑い時期に行くつもりはなかったが、近くのドブがあまりにアレなため、5時頃から岐阜県美濃中西部でタナゴ釣り。この時期になるとヒグラシの鳴き声もだいぶ少なくなりました。
連日の夕立の影響か、水位は高め。川は濁りは無いが、水路は濁りが酷い。ぱっと見いくつかの田んぼは稲刈りが終わってたが、田んぼにたまった水を排出してるとか、そんなところか。
水路と川の合流部のたたき台には魚影無し。秋になればここに当歳のヤリタナゴやカネヒラが集まって底に着いた藻か何かを喰ってるのを過去確認したが、今回は魚影を確認できず。
仕方が無いので流れのある場所でセキショウモの切れ目などに仕掛けを落としてみるが、反応はイマイチ。一応餌を食ってくるが抜き上げる際に水中や空中でバレまくり。
口切れを避けるためスレ針(今回はマルフジの秋田狐スレ0.8号)を使ってるのだけれど、流れのある場所ではちっちゃすぎる予感。というか、小さすぎてカネヒラが掛かったら確実にバレるわ・・・。
途中流れの緩い場所でもやってみたが、やはりアナカリスの奥にヤリタナゴが隠れてるっぽく、穴打ちで連続ゲット。婚姻色なんてあるわけもなく、ただのスマートなフナ系の魚でしかないが、それでも、傷の少ない個体がヒレピン状態で釣れてくると、いい感じです。
ゴツンコ仕掛けも飽きてくるのでウキ仕掛けに変えてみたが、タナゴ類が居る層に届く前にカワムツっぽい稚魚の群れに餌を取られて釣りにならず。かなり重めのオモリにそれに耐えうるウキでもないと、沈まないは流されるわでダメっぽい。
この時期は川沿いの雑草を公共事業で草刈してるのか、刈った後の雑草を業者が回収に来たので適当なところで打ち切り。結局カネヒラのカの字もなく、別の川に移動。
さすがに9時前の時間帯は生き地獄。熱中症で意識を失ったら(こんな場所にはだれも来ないので)死ぬだけだよなぁと思いつつ、気合で粘ってみたが、それっぽい魚影は無く、アブラハヤやカワムツ、婚姻色の出たオイカワなどが見える程度。一応、アブラボテとヤリタナゴが少量釣れたものの、やっぱり難しいですねぇ。
体力的に限界が来たので9時30分頃に終了。汗だくで酷い状態なため、着替えて撤収。次回は栗の時期になってからなので9月中旬以降。ただ、長期間残暑が酷いという話+ガソリンが激烈に高くなり燃費がクソな15年目に突入するクソ車では・・・遠出はなかなか躊躇します。
場所 | 岐阜県美濃中西部 |
---|---|
日付 | 2023年08月26日(土) |
時間 | 05:00~09:10 |
天気 | ![]() |
風向 | 静穏 |
波高 | -- |
潮汐 | -- |
釣果 | ヤリタナゴ×26 アブラボテ×34 カワムツ×いっぱい アブラハヤ×いっぱい オイカワ×3 |
タックル | 金剛せせらぎ10尺 適当に作ったゴツンコ仕掛け 適当に作った斜め通しウキ仕掛け マルフジ秋田狐スレ0.8号 がまかつ新半月 |
費用 | ガソリン代 4000円 高速/有料道路 3560円 ※R5年度雑魚年券は購入済み |
ロスト | ダウンシンカー×1 |
撮影 | ![]() |