たけのこめばるどっとねっと

2025年はクロダイ狙いはありません。釣れないし、何もかもが面倒。

GRヤリス Gen2 2025 GR-DAT(RZ)

  • 20250727X-1.jpg
  • 20250727X-2.jpg

納車から1か月ということでメモ。15年9か月乗ったプラドから GRヤリス Gen2 2025年モデル GR-DAT(RZ)に乗り換えました。

目線の高さなどから運転は楽だが鈍足激重クソ燃費のプラドに嫌気がさし、コンパクトカーへの乗り換えを検討していたころ、会社近くの立体駐車場でGRヤリス(当時なので前期)の後ろ姿を間近で見て『なにこれカッケー』ということで情報収集してるタイミングでGen2発表。ただ、抽選販売という忖度販売で枠を取れる可能性は皆無なため1年様子見。

そうこうしてるうちにプラドのタイヤとバッテリーがヤバくなってきたため、2025年3月下旬にディーラーに行き2025年の年次改良モデル購入意思を通知。その後先着受付とのことで商談日を調整、メーカー正式発表翌日の4月12日に注文し、9月納車予定が大幅に前倒しとなり、6月28日に納車。

通勤を含む街乗りしかしない、免許的には問題ないが今更MTなんて面倒でやってられない、RZハイパフォーマンスは用途的に必要性が皆無な上に諸々込みで総額600万越えはさすがに躊躇することから、足回りがマイルドな設定で普段使いでも問題なさそうなRZのDATを選択。

そもそも論、車をただの移動手段としか認識しておらず、街乗りしかしない素人にこの手のモノは必要ないと思いますが・・・。

懸念していた燃費はカタログ値とほぼ同じ。Web上ではDATの燃費は酷いという話を見かけてプラドと同等を覚悟していたが、高速や国道等で信号が少なく走りっぱなしだと14-15km/L程度、信号の少ない休日の田舎道で11-12km/L程度、短距離の通勤(早朝)は8.5km/L程度、通勤(夕方の混雑時)は7.5km/L程度で、ハイオクではあるもののプラドよりも燃費が良く許容範囲内。
※経年劣化したプラドでは走りっぱなし(岐阜遠征)で9km/L程度、冬以外の通勤が6.5km/L程度、冬場の通勤が5.5km/L程度

走行安定性が高いのは素人でも認識でき、アクセルを軽く踏むだけでも車両重量が軽いのとエンジン性能のおかげでスムーズに始動し、逆にアクセルを踏み込むと恐怖を感じるレベルで突進します。変速はATのため何も考える必要はなく・・・ほんと楽でいいですね。

目線が低くきのこミラーも無いので左前方が全くわからないし、左折時に縁石に乗り上げようものならサイドに傷入りまくり、駐車時は(窓の位置やサイズの関係で)後方及び斜め後方はほとんど見えず、サイドミラーとバックモニター頼り。車止めの高さにも気を使わないといけません。また、車高が低いため川沿いの雑草が繁茂し路面がボコボコの道なんて恐ろしくて走ることなんてできず川釣りでは移動に制限が入ります。

なお、後部座席はあってないようなもので、ラゲッジルームも限られたものしか入りません。全長4m切ってるコンパクトカーなんで当然ですが、クーラーボックスや給水タンク、レインウェア、滑り止めシューズ、海のエサ釣り用タックルボックスなど、プラド時代に常時車中に放置していたアイテム類の多くは置く場所がなくなり撤去しました。

カネヒラチャレンジの際に必要となる折りたたみ自転車については、後部座席に置くのは出し入れが超絶に面倒で、結局後部座席を倒して詰め込まないと無理なわけで、どうしようかなと。