風さえ吹けばわずかに秋の気配を感じるものの、残暑が酷くやってられないため、短時間の淡水小物釣り。
岐阜方面は栗の収穫が始まったらしく、栗きんとんとカネヒラチャレンジ目当てで行きたいところだが、さすがに最高気温が30℃こえるのはキツイので後回しとして久しぶりに移入ポイントへ。
相変わらず川は雑草が繁茂し仕掛けを落とせるスペースが乏しいが、ゴツンコ仕掛けを無理やり突っ込んでヤリタナゴをゲット。まぁ、途中クモの巣に引っかかったり、雑草に絡まったりと仕掛けの損失も。簡単にはいかんわと。
20分程度で無事ヤリタナゴ5匹をひっかけて満足したことから、前回の失敗を踏まえ安全にリリース。
撤収がてら車で周辺をうろつくつもりだったが、川沿いに繁茂していた雑草が刈られており、徒歩でもなんとかなりそうだったため歩きで散策。
歩いてみると様々なポイントがありなかなか面白そう。流れ込み周辺はカワムツっぽいのが群れで泳いでおり、逆に流れの緩いところはカワムツ以外の雑魚やヨシノボリの類っぽいハゼ系の雑魚など。
試しに黄身練りを放り込むとワラワラと餌に群がってくるためヤリタナゴを確信。水草や雑草周りの影になった部分以外でも普通に釣れるのね・・・。
ここのヤリタナゴは在来ではなく移入とのことですが、それなりな数が生息・定着してるっぽい。ただ、冬場どこでどう乗り切ってるのか不明。
黄身練りを固くしすぎたのも影響してかウキ仕掛けに変えても全然魚が掛からず苦戦。時折吹く風が涼しさを感じさせつつも、さすがに直射日光を食らうと汗だくで無理・・・ということで適当なところで打ち切って終了。
最高気温が25℃程度まで下がるようになれば、周辺含めて自転車でうろついてみようかなとおもうが、一体いつになったら涼しくなるのやら・・・。
場所 | 移入ポイント |
---|---|
日付 | 2023年09月10日(日) |
時間 | 09:40~11:00 |
天気 | ![]() |
風向 | 東 |
波高 | -- |
潮汐 | -- |
釣果 | ヤリタナゴ×14 |
タックル | 金剛せせらぎ10尺 適当に作ったゴツンコ仕掛け マルフジ特選タナゴスレ鉤1号 がまかつ新半月 |
費用 | ガソリン代 1200円 高速/有料道路 520円 |
ロスト | ゴツンコ仕掛け1式 ダウンシンカー ※雑草に引っかかって再起不能 |
撮影 | ![]() |