フナ虫みたいな甲殻類がクロダイに寄生してたので緊急オペ実施です。
午後から南風6m予報で、さすがに無理だろ・・・ということで、11時30分頃より開始。
南風はまだ大して吹いておらず、耐え難い暑さ。日焼け止めが汗で流れて目に入って痛いとか、偏光グラスに付着して視界が悪くなるとか、この環境下で釣りをするのはいろいろと大変です。
先週ほどではないものの、相変わらず根魚類の活性が高く、汗水たらして必死に採取した30匹ほどの砂カニがどんどん減っていく・・・。
12時頃にようやく根魚系以外の反応があり、待望のクロダイサイズをゲット。計測では37cmと不毛の地の標準サイズですが、サイズ云々は正直どうでも。チンタでも構わないのでクロダイ系が釣れればそれで十分です・・・。
コンデジ取り出して激写していると、背ビレの末尾にフナ虫みたいな甲殻類が付着してるのを確認。傷がついてて痛々しかったため切除を実施。
結構がっつりと魚体に食い込んでおり、ペンチで挟んで引っぺがす感じで切除に成功するも、この謎の生体の足がうごめいてて気色悪すぎ・・・。
とりあえずテトラの下にポイ捨てしたが、どうやら『ウオノコバン』という生物らしく、個人的には初めて付着してるのを見たが、結構メジャーっぽい?
リリース後も探り歩いたが、当然のごとくクロダイ系の反応は一切なく、潮が動き始めると根魚類の反応すらも著しく悪化し、14時頃にエサ切れで終了。
帰るころには強い南風で白波立ちまくりということで、エサがあったとしても継続は無理でしょうが・・・。
場所 | 不毛の地 |
---|---|
日付 | 2018年08月11日(土) |
時間 | 11:30~14:00 |
天気 | ![]() |
風向 | 南後強風 |
波高 | 静穏後ザブザブ |
潮汐 | 大潮 |
釣果 | クロダイ×1(37cm) カサゴ×7 |
タックル | 14 鱗夕彩 落し込み SP HF36-42 シーマチック68 PV マークウィン 2号 グランドマックスFX 2.5号 鬼掛カニSP 4号 |
費用 | ガソリン代 500円 |
ロスト | 仕掛け一式×1 ガン玉×6 |
撮影 | ![]() |