田んぼの代掻きが始まり、時間経過で白濁りが酷い状態に。そろそろ小休止の時期なのかもしれません。
とりあえず朝9時すぎから開始。本来は早朝などもっと早い時間のほうが良いのですが。(主に道中の移動。ヤバイ運転してる車多すぎ問題。控えめに言って秩序もクソも無ぇ。)
開始時点は濁りが入ってはいるが魚影が目視できる程度で、黄身練りを落として早々にヤリタナゴ。小一時間ほど続けた限りでは、♂の婚姻色はやや色褪せており、♀の産卵管は最大といったところか。
赤斑病っぽい個体も一匹見かけたので、代掻き等で水が悪くなり魚もストレスになってるのかも。まぁ、自分を含め小物釣りをやってるのも少数いるっぽいので、それも原因の一部でしょうが。
記録後に全リリースして移動したが、たった2週間で雑草の繁茂がすさまじく進入を躊躇する場所も。魚影はハゼ系(ゴクラクハゼやヌマチチブなど)のみで釣れるのもハゼ系のみと収穫なし。
仕方がないので戻りながら叩いてない場所を探ろうかと移動したところ、川の水が白濁状態に。とうとう代搔き濁りが・・・。
一応それっぽい場所に餌を落としさえすれば反応はあるものの、食いが浅く針掛かりがいまいちなため、適当なところで打ち切って記録後全リリースして終了。
今後は小休止とするか、引き続き様子見調査とするかは要検討。なお、帰りに寄り道したところ碧南のドブに魚影はなく、タイリクバラタナゴ釣りはダメっぽそう。今後はどうしようかね・・・。
場所 | 移入ポイント |
---|---|
日付 | 2024年04月20日(土) |
時間 | 09:10~11:20 |
天気 | ![]() |
風向 | 北西 |
波高 | -- |
潮汐 | -- |
釣果 | ヤリタナゴ(♂)×10 ヤリタナゴ(♀)×22 ハゼ系の何か×5 カワムツ×2 |
タックル | 金剛せせらぎ10尺 適当に作ったゴツンコ仕掛け がまかつ新半月 |
費用 | ガソリン代 1050円 衣浦トンネル回数券 2枚 |
ロスト | -- |
撮影 | ![]() |