たけのこめばるどっとねっと

2025年はクロダイ狙いはありません。釣れないし、何もかもが面倒。

雑草刈り取り後の移入ヤリタナゴ釣り

  • 20250907N-1.jpg
  • 20250907N-2.jpg
漁業権が設定された川での淡水小物釣りは遊漁券が必要です
岐阜県の漁業権愛知県の漁業権を参照ください

行政による雑草刈取りが終わったことから、久しぶりに川沿いを片道1kmほど探り歩いてみたが、限られた場所しか反応がない。これは・・・。

草刈りが終わったっぽいので、大雨の影響が落ち着いたであろう日曜の早朝から移入ポイントで小物釣り。

5時15分頃から開始したが、ヤブ蚊が酷すぎて絶望。デカいヤブ蚊がそこらじゅうを跋扈しており、首回りがもぞもぞするなと手で確認すると血とともにつぶれたヤブ蚊が・・・。明るくなれば姿を消すとはいえ、なぜこんな仕打ちを受けないといけないのか。

川沿いの雑草が刈り取られて仕掛けを落とすのが容易となったが、やってることは同じで見えるか見えないかだけ・・・なので、移動しながら各所の様子見。

とりあえず穴釣りポイントは明るくなっても蚊がいるのでパスし、合流ポイントに移動。ここはオイカワやハゼの類のほかに移入のヤリもいるはずだが、イマイチ反応が悪くデカい♀の移入のヤリを含む2匹をひっかけただけ。

更に移動し、ウキ釣りポイント(要は障害物も何もない更地)、落差工ポイント、流れ込みポイントなど、実績地を久しぶりに叩いたが、魚影がないか、オイカワ・カワムツ類が少しいるだけ。20cm以上はありそうなデカい魚影(バスか?)も見かけたり。

魚影の減少はおそらく先の冬頃に川中に繁茂していた葦やら木やら雑草やらを根こそ撤去したことが原因かと。水の流れをよくするために撤去するのは仕方のないことではあるが、根本も無くなってるので魚類の隠れる場所が無くなってます。おそらく人力ではなく重機でとったのかも。(とすると二枚貝類も逝ったのでは?)

次回釣行は先の土曜勤務の振替で水曜に岐阜県美濃中西部へ自転車持ち込みでカネヒラチャレンジ。栗もはじまったようなのでそっちがメインだけども、問題は天気。朝から雨なら断念です。

場所 移入ポイント
日付 2025年09月07日(日)
時間 05:15~07:00
天気
風向 静穏
波高 --
潮汐 --
釣果 ヤリタナゴ×26
オイカワ×2
カワムツ×3
ハゼの類×2
タックル 金剛せせらぎ10尺
適当に作ったゴツンコ仕掛け
がまかつ新半月
費用 ガソリン代 670円(11.6km/L)
衣浦トンネル回数券 2枚
ロスト ゴツンコ仕掛けのシンカー
撮影